アパレル・ファッション業界で専門職として働いてみたい、挑戦してみたいと思いながらも、未経験のため躊躇している人はたくさんいるのではないでしょうか。
アパレル業界の入り口といえば販売員を思い浮かべる人が多いと思いますが、業界未経験であっても挑戦できる専門職は存在します。今回は、事務職や販売職、営業職の経験しかない人も挑戦しやすいアパレル専門職を紹介します。
まずはアパレル業界の仕事にはどのようなものがあるか、代表的なものを見てみましょう。
・デザイナー
・テキスタイルデザイナー
・パタンナー
・プロダクトマネージャー
・MD(マーチャンダイザー)
・バイヤー
・広報(プレス)
・マーケティング
・アパレル営業
・Webディレクター
・ECサイト運営
・販売員
・店長
・SV(スーパーバイザー)
デザイナーやパタンナー、Webディレクターなどは専門知識が必要とされるため、相応の知識や経験がないと転職のハードルが高いといえるでしょう。一方、これまでの経験やスキルを高めることで転職できる専門職もあるので、仕事内容とともに紹介していきます。
トレンドや顧客の動向などを調査、分析し、商品開発から販売計画、予算管理などを担当します。基本は調査と分析から始まるため、データの分析能力、予算と売上などの数字を見るスキルを意識して高めていくと活かせるでしょう。自身の判断が会社の利益に大きく影響するため責任は重いですが、その分やりがいの大きい仕事です。
国内外のさまざまなブランド、メーカーから店舗で販売する商品を買い付け、仕入れをします。会社により業務内容や担当範囲は変わってきますが、MDとともに販売計画や予算を立てたうえで、売れる商品を予算内で必要な数量だけ仕入れるための交渉をします。トレンドに対する感度が高いことが前提ですが、数字を管理できる能力、コミュニケーション力、交渉力も求められます。
よりたくさんの人にブランドや商品を知ってもらうために活動するのが広報です。カタログやプレスリリースの作成、展示会の企画・運営、マスコミ対応やSNSなども担当します。社内外の多くの人と接するため、コミュニケーション力は必須です。会社の顔となることもあり、華やかな仕事だと思う人もいるかもしれませんが、書類作成や商品の貸し出し、管理など、細かくて地味な仕事が多いため、コツコツと作業ができる人に向いているといえるでしょう。
市場や顧客などの調査を行い、ブランド戦略や販売戦略などを立案します。調査、分析、立案などデータや数字を主に扱うため、分析能力があると良いでしょう。なぜこういう結果になったのか、どういう仕組みが効果的かなど、仕事の際に分析する習慣がある人は、向いているといえるでしょう。また近年では、デジタル領域のマーケティングに関する知識も求められます。
百貨店や専門店、セレクトショップなどに自社商品を売り込みます。年に2回程度開催する展示会での商談はメインといえる大きな仕事です。素材、デザイン、コンセプトなどあらゆる情報を把握して、自社商品と他社との違いを伝える必要があるため、ファッションが好きで学ぶことを楽しめる人に向いています。コミュニケーション力と交渉力を身につけながら、ファッションについて自分なりに学んでおくとよいでしょう。
本社と店舗の間に立ち、売上や人員の管理を行うのがSVです。店長の相談に乗ったり、売り場ディスプレイの指導をしたり、売上が上がっていない店舗の原因究明と改善をしたりと、さまざまな業務を担当します。店長だけでなく、店舗で働く全スタッフが気持ちよく働けて、さらに成果が出せるように指導やアドバイスをする機会が多いため、マネジメントスキルに加え、リーダーシップやチームづくりの経験が活かせる仕事です。
「転職セレクトなび」はアパレル・ファッション業界や飲食業界の正社員求人が充実しています。他業界からアパレルや飲食で活躍したい方、未経験から業界経験を積んで専門職をめざしたい方は、ぜひご相談ください。
アパレル業界未経験でも、カウンセリングから求人紹介、面接のサポート、就業前の条件交渉まで完全無料で転職活動をサポートします。転職の意思が固まっていない方や、希望条件が絞り切れていない方でも、気軽にお声がけください。